ヨーロッパでは今、いわゆる「馬肉混入問題」が大きな話題になっている

ようです。

ことの発端は、ハンバーガーやラザニアなどの冷凍食品で、牛肉100%

の表示があるものに馬肉が混ぜられていたことが分かり、アイルランドの

食品安全庁が、先月15日にその事実を発表したことによります。

問題の製品には、オランダやフランスなどの会社が関わっているとのこと

で、ある種の国際問題にも発展しそうな様相を呈しています。

といいますのも、特に大きな問題になっているイギリスでは、そもそも馬肉

を食べる習慣がない(アイルランドも同様)そうで、馬肉を食べる習慣のある

フランスやオランダとの"温度差”がその背景にあるようです。

実は私も、いちばん最初にこのニュースに触れた時に「偽装はダメだけど、

馬肉ならば別にいいじゃん。大した問題じゃない。」と思っていたのです。

が、そこが大きな勘違いで、馬肉を食べる(というよりは大好きな)一日本人

の感覚で判断したためで、馬は「人類の穏やかな友で、気高いアスリート

だと考えられている」(National Geographic Newsより)イギリスにおいて、

馬を食べるなど「とんでもない!」ことなのだそうです。

そういえばごく最近、タイでもまだ「犬食文化」が根強く残っていることを

知りましたが、これも食文化の違いとしか言いようがありません。(まぁ、

日本人もその昔は食していたようですが・・・)

先のニュースは「偽装したことが問題であって、食文化の違いが問題では

ない」と言われればそれまでですが、食の国際化の中でよく話題になる

"ハラルフード"にしても、宗教や民族習慣の違いは、実は大きな意味を

持っている、ということを再認識させられた良い機会となりました。